鉄筋探査はコンクリート構造物内部の鉄筋、塩ビ管などの埋設物または空洞などの状態(内部構造)を破壊せずに調査したり、施工後の品質確認でも調査します。弊社が主に依頼を受ける内容は、改修・補強耐震工事のダイヤモンドコア工事またはあと施工アンカーを施工する前の内部状態のチェック目的です。
ダイヤモンドコア工事(コア抜き)またはあと施工アンカーは穿孔するため鉄筋切断や埋設物を傷つける可能性は否定できません。通常はご依頼主が穿孔箇所を指示・指定のうえで施工開始します。事前にご依頼主が施工箇所の内部を把握していて施工上問題ない、内部構造を傷つけても耐久性に問題ない、解体作業などでそもそも内部構造は調査しないケースであれば探査は行いません。
施工上、どうしても内部構造物(鉄筋や配管・配線等)を傷つけずに穿孔等を施工したい場合に鉄筋探査を行います。弊社はRCレーダー法というコンクリート構造物内部の鉄筋や配線・配管あるいは空洞等の位置を探査する電磁波レーダーで調査を行います。確認状況は液晶を通してリアルタイムで閲覧可能です。RCレーダー法はレントゲン調査と違いフィルムを貼らずに探査を行えて、反射波を解析する探査のため広範囲に探査することも特徴です。
鉄筋探査活用例
- ダイヤモンドコア工事の際に内部構造物(鉄筋や配管・配線等)を傷つけずに施工したい
- 改修工事をする際に構造図がなく内部がどうなっているか分からない
- 広範囲に内部構造を調査したいけどレントゲン調査だと高額になってしまう
- 土間、水濡れなど対象物の裏側にフィルムが貼付できない、またはコンクリートの厚さが350mm以上でレントゲン写真の調査が困難な場合